富士通と理研、スケーラブルな3Dアーキテクチャを採用した256量子ビット超伝導量子コンピュータを開発


富士通理化学研究所(理研)は、理研RQC-富士通連携センターにおいて、256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発したと発表しました。これは、日本の量子技術イノベーション戦略推進プログラム(Q-LEAP)の下、2023年に発表された64量子ビットシステムを拡張したものです。分子解析や誤り訂正研究など、より幅広いアプリケーションに対応できるように設計されたこの新しいマシンは、富士通と理研のハイブリッド量子コンピューティングプラットフォームの一部として、2025年度第1四半期に世界中の企業や研究機関に提供される予定です。この開発は、同じプラットフォーム内で計算能力を大幅に向上させ、ユーザーに量子研究とアプリケーションを推進するためのアップグレードされた環境を提供します。

ここから先は

662字

有料会員になれば全ての記事を読むことができます。